東京都国立市にある「旧国立駅舎」は、赤い三角屋根と白い外壁が目印の洋風木造建築です。かつて中央線の駅舎として地域に親しまれ、解体を経て市民の声により復元されました。現在は観光案内所や展示スペースとして開放され、誰でも無料で見学できる憩いの場所となっています。
冬の澄んだ青空の下に映える赤い屋根。その姿は駅前ロータリーからすぐ目に入り、初めて訪れる方でも迷わずたどり着けます。洋風の意匠を取り入れた木造駅舎は、昭和初期の面影を今に伝えており、国立の街並みの象徴ともいえる存在です。
旧国立駅舎は1926年(大正15年)に建てられ、長らく国立駅の玄関口として親しまれました。しかし老朽化により2006年に解体。駅前から赤い屋根が消えた時、多くの市民が喪失感を抱いたといいます。
その後、「まちの顔を取り戻したい」という市民の声が大きな運動となり、2018年に駅南口へと復元。外観は往時の姿を忠実に再現しつつ、内部は展示や案内機能を備えた交流空間として新たに生まれ変わりました。駅舎は、“まちの歴史を未来へつなぐ象徴” として、地域の人々に愛され続けています。
館内には、駅舎の歴史を紹介するパネルや当時の写真が展示され、国立のまちづくりの背景を知ることができます。解体から復元に至るまでの経緯も丁寧に紹介されており、地域の人々の強い想いが伝わってきました。
また、訪問時には「全国中学生人権作文コンテスト」の入賞作品も掲示されており、偶然の出会いながら心に残る体験となりました。観光のつもりで立ち寄ったはずが、地域の教育や人権への取り組みに触れ、考えさせられるひとときでもありました。
旧国立駅舎は入館無料。館内には観光案内所やお土産コーナーも併設されており、地元の観光情報やマップを入手できます。私は「国立市観光ガイドマップ」と、旧国立駅舎のガイドブックを手に取りました。可愛らしいキャラクターが描かれた地図は眺めているだけでも楽しく、その後の散策ルートを考える良いきっかけとなりました。
所在地:東京都国立市東1-1-69
アクセス:JR中央線「国立駅」南口から徒歩すぐ
開館時間:9:00〜17:00(年末年始は休館)
入館料:無料
駅前ロータリーからすぐの場所にあり、国立駅を利用する方であれば誰でも気軽に立ち寄れます。東京観光の合間に短時間で訪問できる点も大きな魅力です。
駅舎は単なる建物ではなく、そこに関わった人々の思いや地域の記憶が詰まった存在です。解体から復元に至るまでの物語を知ることで、建築そのものだけでなく、そこに込められた市民の願いや努力を感じ取ることができました。
赤い屋根と白壁のコントラストは季節を問わず美しく、春には桜、秋には紅葉とともに駅舎の姿を楽しめます。観光スポットとしてはもちろん、国立市の「まちの温もり」を体感できる場所だと思います。
「旧国立駅舎」は、歴史をただ保存するだけでなく、地域の人々の手によって未来へとつなげられた象徴です。観光案内や展示を通して、国立の過去と現在を知り、未来へとつなげる力を感じました。
国立市に訪れる機会があれば、ぜひ少し時間をとって立ち寄ってみてください。赤い屋根の駅舎が、きっと心に残る温かい思い出をつくってくれるはずです。
こちらの記事は実際の訪問体験と公式情報をもとに執筆しています。最新の開館情報は国立市公式サイト等でご確認ください。