ここ数年、日本の宿泊料金は大きく様変わりしました。その背景には「円安の進行」と「インバウンド需要の急増」があります。観光庁の統計によると、全国の平均宿泊料金は 1泊約19,000円、東京では 26,000円超 に達しており、かつて「安くて便利」が代名詞だったビジネスホテルでさえ、1泊15,000円〜20,000円が当たり前の時代になっています。
円安が進むことで、海外から見れば日本での宿泊は割安に映ります。そのため訪日観光客の需要が増加し、特に都市部ではホテルの稼働率が高止まりしています。
コロナ禍で閉業したホテルや人材不足の影響で、客室数が十分に戻っていません。需要に対して供給が追いつかず、価格上昇につながっています。
近年は富裕層インバウンドや国内のラグジュアリー志向が増加。高価格帯ホテルが市場を牽引し、全体の価格水準を押し上げています。
こうした状況の中で相対的に安価なのが カプセルホテル です。通常は1泊2,000〜5,000円台と手頃で、節約志向の旅行者や一人旅に人気があります。最近は「寝るだけ」のイメージを刷新し、デザイン性の高いカプセルや共用ラウンジを備えた施設も登場。観光客だけでなく出張族にも選ばれる存在になっています。
ただし注意点も。繁忙期やイベント開催時には料金が大幅に上がり、1万円〜2万円近くになるケースもあります。もはや「カプセル=常に安い」とは言えないのが現状です。
早めの予約 都市部や観光地では直前予約が高額になりがち。旅行の日程が決まったらすぐに押さえるのが安心です。
宿泊地を1駅ずらす 駅前のホテルが満室でも、電車やバスで1駅離れるだけで価格が下がるケースがあります。
カプセルホテルやゲストハウスの活用 節約しつつ快適に過ごせる施設が増えているため、選択肢に入れてみるのもおすすめです。
キャンペーンや割引の利用 自治体や旅行会社が行うキャンペーンは随時チェックを。特に地方観光ではお得なプランが出やすい傾向があります。
訪日外国人客は今後も増加が見込まれており、円安が続けばホテル料金の高止まりは避けられません。特に東京・大阪・京都などの主要都市は、しばらく高価格帯が続くと考えられます。
一方で、地方やオフシーズンにはまだ手頃に泊まれる余地があります。例えば北陸や中国地方、東北などは、都市部に比べて宿泊費が抑えられるケースが多く、観光資源も豊富。少し視点を変えるだけで、旅の満足度とコストパフォーマンスを両立できるでしょう。
かつて日本のホテルは「安くて便利」というイメージが強かったものの、今やその常識は通用しなくなっています。円安とインバウンド需要の拡大により、価格は高騰。旅行者には、「いつ・どこで泊まるか」を戦略的に考える力 が求められています。
都市部は早めに予約
地方やオフシーズンを狙う
新しいタイプの宿泊施設を柔軟に利用する
この3つを意識することで、賢く快適な旅が実現できます。これから旅行を計画する方は、ぜひ参考にしてみてください。